WE+DOG GARDEN
ドッグガーデン 青森 スタッフ日記
2009.03.14 Saturday
♪レッツダンシング〜♪
〜今日の「DOG DANCE」レポート!〜

今日は初心者の部、中級ステップアップの部に分かれてドッグダンスセミナーを行いました〜


犬と一緒に踊るには、まずは人がしっかりとリズムをとって振りつけも頭に入れなければなりません

ドッグダンスは人が楽しめなければ犬も楽しめないのです

という事でみんなで輪になってステップやリズムをとって楽しむところからスタートです


人がしっかりとルーティーン(振り付け)を覚えたら、今度は犬と一緒に合わせていきます
みんなの息があっていれば、こんなにキレイにそろって見えます〜



どのワンコも飼い主さんも、とっても楽しみながら参加してくれていました
見ているだけでもHAPPYになってきますね〜


初心者クラスのワンコや飼い主さん達も、初めてのドッグダンスに触れて、スイスイ思い通りにいかない難しさや、だからこそ音に合わせて踊ることができた時の楽しさを、たっぷりと味わっていってくれたかとおもいます



ステップアップクラスではすでにたくさんのトリックを完成させたわんちゃんたちの基礎の見直しもしていきました
ドッグダンスの中でも、基本指示(オスワリ、フセ、マテ、クロースなどなど。。。)はとっても大切になってきます
今日は飼い主さんがどれだけ動いても「マテ」をかけられたら「OK」の解除の言葉があるまで動かないこルールをしっかりと復習していってくれました〜
そして20日(金)午後4時から、DOG GARDENにてラフィンドッグのダンス発表会を行います

日頃の練習の成果を存分に発揮して楽しんでいってください
そして、この発表会は一般の方もご覧になれますので、興味のある方は遊びにいらしてくださいね〜
↓応援してね♪

今日は初心者の部、中級ステップアップの部に分かれてドッグダンスセミナーを行いました〜



犬と一緒に踊るには、まずは人がしっかりとリズムをとって振りつけも頭に入れなければなりません


ドッグダンスは人が楽しめなければ犬も楽しめないのです


という事でみんなで輪になってステップやリズムをとって楽しむところからスタートです



人がしっかりとルーティーン(振り付け)を覚えたら、今度は犬と一緒に合わせていきます

みんなの息があっていれば、こんなにキレイにそろって見えます〜




どのワンコも飼い主さんも、とっても楽しみながら参加してくれていました

見ているだけでもHAPPYになってきますね〜



初心者クラスのワンコや飼い主さん達も、初めてのドッグダンスに触れて、スイスイ思い通りにいかない難しさや、だからこそ音に合わせて踊ることができた時の楽しさを、たっぷりと味わっていってくれたかとおもいます




ステップアップクラスではすでにたくさんのトリックを完成させたわんちゃんたちの基礎の見直しもしていきました

ドッグダンスの中でも、基本指示(オスワリ、フセ、マテ、クロースなどなど。。。)はとっても大切になってきます

今日は飼い主さんがどれだけ動いても「マテ」をかけられたら「OK」の解除の言葉があるまで動かないこルールをしっかりと復習していってくれました〜

そして20日(金)午後4時から、DOG GARDENにてラフィンドッグのダンス発表会を行います


日頃の練習の成果を存分に発揮して楽しんでいってください

そして、この発表会は一般の方もご覧になれますので、興味のある方は遊びにいらしてくださいね〜

↓応援してね♪

2009.03.01 Sunday
トリックレッスン♪頑張ったよ♪
2部に分かれてのトリックレッスンがありました〜

トリックって何???
「そう、それはコミュニケーション
」
はい、奥深い!
きれいにヒールポジションに誘導しているバジルまま
手の動かし方で位置がずれてしまうことがあるのですが、ここはしっかりキメました

今日「ふせ」に初挑戦したチョコちゃん
ちいちゃな子はタイルのような冷たい感触だとなかなかふせのかたちがとりずらいんです。そこでタオル登場〜
鼻先にフードを持っていってそこから真下へズズズっと下ろすとそれにつられてパタっとふせできました
やったぁ
まずはここから♪頑張ってね♪

ミユちゃんのママはヒールポジションに初挑戦!
フードを使い誘導しながら左足にぴたっ
短時間でとっても上手にできていました
「ママの足の横にいるといいことあるんだって〜
」

「おやおや?お耳に何か赤いのついてるよ〜〜〜」
「ママは今僕にバイバイを教えてくれるんだって
」

手をしっかり地につけどっしり構えているクリフォードくん。
あの手この手で右手をあげさせようと人間、知恵をしぼります
耳につけたゴムを気にして手をあげた瞬間を褒めるのです。
でも、でも、、、手を上げるより、後ろ足をあげるほうが得意だったクリフォードくん
このあとやった後ろ向きで下がるトリック、バックはあっという間にこなしていました!運動神経いいね〜〜
シェルティのラッキーくんの得意技スピン&リバース
ヒールポジションは練習の成果でばっちりだね〜
大きいワンコにまじって参加してくれた風太くん♪
パピークラスで練習した「ついて」もちゃんと覚えていてくれてとっても嬉しかったよ

「おいら、今日の課題「バイバイ」と「はーい」できちゃった
」褒めて〜

モデル目線の珊瑚ちゃんでした〜
その流し目素敵〜〜〜


トリックって何???
「そう、それはコミュニケーション


きれいにヒールポジションに誘導しているバジルまま

手の動かし方で位置がずれてしまうことがあるのですが、ここはしっかりキメました


今日「ふせ」に初挑戦したチョコちゃん

ちいちゃな子はタイルのような冷たい感触だとなかなかふせのかたちがとりずらいんです。そこでタオル登場〜
鼻先にフードを持っていってそこから真下へズズズっと下ろすとそれにつられてパタっとふせできました



ミユちゃんのママはヒールポジションに初挑戦!
フードを使い誘導しながら左足にぴたっ

短時間でとっても上手にできていました

「ママの足の横にいるといいことあるんだって〜


「おやおや?お耳に何か赤いのついてるよ〜〜〜」
「ママは今僕にバイバイを教えてくれるんだって



手をしっかり地につけどっしり構えているクリフォードくん。
あの手この手で右手をあげさせようと人間、知恵をしぼります

耳につけたゴムを気にして手をあげた瞬間を褒めるのです。
でも、でも、、、手を上げるより、後ろ足をあげるほうが得意だったクリフォードくん

このあとやった後ろ向きで下がるトリック、バックはあっという間にこなしていました!運動神経いいね〜〜

シェルティのラッキーくんの得意技スピン&リバース

ヒールポジションは練習の成果でばっちりだね〜
大きいワンコにまじって参加してくれた風太くん♪
パピークラスで練習した「ついて」もちゃんと覚えていてくれてとっても嬉しかったよ


「おいら、今日の課題「バイバイ」と「はーい」できちゃった




モデル目線の珊瑚ちゃんでした〜


2009.01.18 Sunday
パパママが学ぶ♪お手入れ講座
お手入れは体をきれいにしたり、健康状態をチェックだけでなく大事なコミュニケーションの一つ!


今日はお家でやっている爪切りなど、どうしたらもっとスムーズにできるか???などそれぞれのタイプにあった方法を見つけていったり、
肛門腺のしぼり方のコツをお話しながら、実際に肛門腺しぼりに挑戦したりと、お手入れについて学んでいきました〜


歯みがきって健康管理にはとっても大事なこと。
無理やり押さえつけてやると
飼い主も犬もお互い負担になってしまうので、
ふだんから顔を触られることを好きにしてあげることって大事ですね
お家でもお互い楽しみながら、受け入れながらやれるといいですね♪
頑張って〜〜〜



今日はお家でやっている爪切りなど、どうしたらもっとスムーズにできるか???などそれぞれのタイプにあった方法を見つけていったり、
肛門腺のしぼり方のコツをお話しながら、実際に肛門腺しぼりに挑戦したりと、お手入れについて学んでいきました〜



歯みがきって健康管理にはとっても大事なこと。
無理やり押さえつけてやると

ふだんから顔を触られることを好きにしてあげることって大事ですね

お家でもお互い楽しみながら、受け入れながらやれるといいですね♪
頑張って〜〜〜

2009.01.05 Monday
イベントのお知らせ〜♪
ママパパが学ぶ♪
「お手入れ講座」〜


お手入れは、健康状態をチェックするだけはなく、大事なコミュニケーションの一つです

お家で、ワンちゃんが怖がらず、嫌がらずにできるにできるやさしいお手入れ方法をお勉強をしましょう〜
お家で、飼い主さんができる事は、いろいろあります
ブラッシング・爪切り・耳掃除・肛門絞り。。
ワンちゃんに、負担がかからない正しいお手入れ方法を学びましょう

日時: 2009年 1月 18日(日)
時間: 16:00〜17:30
場所: ドッグガーデンFANスペース
参加費: 3,000円
※ 定員がございますので、お申し込みはお早めに!
お申し込みは、店頭又は電話まで。。
TEL 017−718−2878
↓応援してね♪
「お手入れ講座」〜



お手入れは、健康状態をチェックするだけはなく、大事なコミュニケーションの一つです


お家で、ワンちゃんが怖がらず、嫌がらずにできるにできるやさしいお手入れ方法をお勉強をしましょう〜

お家で、飼い主さんができる事は、いろいろあります

ブラッシング・爪切り・耳掃除・肛門絞り。。
ワンちゃんに、負担がかからない正しいお手入れ方法を学びましょう


日時: 2009年 1月 18日(日)
時間: 16:00〜17:30
場所: ドッグガーデンFANスペース
参加費: 3,000円
※ 定員がございますので、お申し込みはお早めに!
お申し込みは、店頭又は電話まで。。
TEL 017−718−2878
↓応援してね♪

2008.12.27 Saturday
シャイドッグふれあいレッスン〜☆


今日は、シャイッドッグふれあいレッスンという事で、知らない人・犬が
苦手なワンちゃんが集まりました

「犬の言葉」ボディーサインを学び、そして観察をしてみようというテーマ
で行われました〜

なぜ、自分の犬が他の犬が苦手なのか?や、普段犬が出している様々な
合図を見ていくために、ボディサインについてや対応についてお勉強しました


その後、実際にそれぞれの犬のボディサインを観察〜


きちんと見ていても、このサインって何だろう〜?という事が改めて、
感じた事などがたくさんあったのではと思います。
ボディサインをしている時…。
● うれしい時…口をゆるめて舌を出す。しっぽを左右に大きく振る。
● 緊張している時…あくびをする。舌を出して、自分の鼻をなめる。
体をブルブル振る。
● 怖い時…しっぽを股の下へ巻き込む。小刻みに体がブルブル震える。
● 怒っている時…耳を前方に傾ける。犬歯をむき出し。
など…。
シャイッドッグふれあいレッスンの時は、逃げ回っていたり吠えていたワンちゃんも、終わる頃には自分なりのペースで、匂いをかぎに行ったり、距離
が少し縮まったり変化していきました


今回、参加されたみなさん、今日お勉強された事を生活の中で、活かしていただけたらと思います〜

↓応援してね♪

2008.12.25 Thursday
クリスマスコンサート 〜愛護センター〜
12月21日、雪が降ったこの日に愛護センターで「クリスマスコンサート」が行われました

今回はドッグダンスチーム 「ADDT」と「ラフィンドッグ」のメンバーがシャッフルしてミニチームを作り、クリスマスソングに合わせてメドレーでのドッグダンス

しかも今回は生演奏とのコラボということで、雪が降ったこの日もたくさんの来場者の方たちにご覧になっていただきました



チワワチーム「ぷっちらふぃん」 ・ MIXチーム「おんりーワン」


胴長短足チーム「ファイン」 ・ 大型犬チーム「ジェントルわん」


パピヨンとトイプーチーム「ぱぴどる」
それぞれのチームが衣装や動きや振り付けに工夫をこらして、愛犬とのドッグダンスを通してメッセージを発信してくれました




一般の飼い主さんとわんちゃんが愛護センターのステージでドッグダンスを披露するのはこれが2回目ですが、実はメンバーは前回よりもさらに増えました

メンバーは飼い主さんもワンちゃんも年齢が様々で、犬種や性格も特徴も様々。。。
そこから伝えられるメッセージはとても大きいものだと感じています
前回のステージを見て、それに共感してくれたワンちゃんと飼い主さん達が今回仲間に加わりステージを作り上げることができました

ドッグダンスにはしつけトレーニングの要素があるだけでなく、人と犬が一緒に幸せに過ごしていけるヒントがたくさん詰め込まれています
本当に楽しんでいるワンちゃんと飼い主さんはイキイキとしていてお客さんを魅了していました

今回は19組5チーム、しかも生演奏という大きなステージとなりましたが、見に来られた方はどんなことを感じましたでしょうか
きっと見ている方達はそれぞれ感じるものも違うと思いますが、ドッグダンスのステージを見ていただけることで、いろんなメッセージを伝えていけるのではないかと、メンバー全員が頑張っています

次回はどんなメンバーが増えているのか、どんなステージになるのか。。。
今から楽しみですね
そしてこの活動を応援して下さる方々にも心から感謝いたします
↓応援してね♪
Tweet


今回はドッグダンスチーム 「ADDT」と「ラフィンドッグ」のメンバーがシャッフルしてミニチームを作り、クリスマスソングに合わせてメドレーでのドッグダンス


しかも今回は生演奏とのコラボということで、雪が降ったこの日もたくさんの来場者の方たちにご覧になっていただきました




チワワチーム「ぷっちらふぃん」 ・ MIXチーム「おんりーワン」


胴長短足チーム「ファイン」 ・ 大型犬チーム「ジェントルわん」


パピヨンとトイプーチーム「ぱぴどる」
それぞれのチームが衣装や動きや振り付けに工夫をこらして、愛犬とのドッグダンスを通してメッセージを発信してくれました





一般の飼い主さんとわんちゃんが愛護センターのステージでドッグダンスを披露するのはこれが2回目ですが、実はメンバーは前回よりもさらに増えました


メンバーは飼い主さんもワンちゃんも年齢が様々で、犬種や性格も特徴も様々。。。
そこから伝えられるメッセージはとても大きいものだと感じています

前回のステージを見て、それに共感してくれたワンちゃんと飼い主さん達が今回仲間に加わりステージを作り上げることができました


ドッグダンスにはしつけトレーニングの要素があるだけでなく、人と犬が一緒に幸せに過ごしていけるヒントがたくさん詰め込まれています

本当に楽しんでいるワンちゃんと飼い主さんはイキイキとしていてお客さんを魅了していました


今回は19組5チーム、しかも生演奏という大きなステージとなりましたが、見に来られた方はどんなことを感じましたでしょうか

きっと見ている方達はそれぞれ感じるものも違うと思いますが、ドッグダンスのステージを見ていただけることで、いろんなメッセージを伝えていけるのではないかと、メンバー全員が頑張っています


次回はどんなメンバーが増えているのか、どんなステージになるのか。。。
今から楽しみですね

そしてこの活動を応援して下さる方々にも心から感謝いたします

↓応援してね♪
